東慶寺, 過去の女性の権利の聖域

Tōkei-ji
鎌倉市山ノ内1367
4

紹介

北鎌倉駅の近くにある東慶寺は1285年に建てられ、鎌倉幕府第8代執権北条時宗の妻志道尼によって設立されました。14世紀初め、後醍醐天皇の皇女用堂尼がこの寺の住職になったため、松岡御所と改名されました。以来、代々の名門女子が住職を務めています。この寺は女性の権利を守ることで有名です。結婚の自由がなかった時代に、虐待を受けた女性たちが東慶寺に逃げ込むと保護されました。これらの女性は寺で3年間修行した後、夫が離婚に同意しなければなりません。
住所
鎌倉市山ノ内1367
営業時間
8:30-17:30(11月から2月は16:00に繰り上げ)
おすすめの交通手段
JR横須賀線「北鎌倉」駅から徒歩4分。
ウェブサイト http://www.tokeiji.com/