斉橋の町、建仁寺の北参道の突き当りに位置する渡し場跡である“鎮淮楼”を再現。日本の龍山寺に入った唐辛子と醤油が広がるように、“銀座一丁目”で提供する鉄板焼きステーキを要素にした「鎮淮鉄板黒たまごステーキ」も楽しめます。, 淮安の古都の時間の記憶

江蘇省淮安市淮安区鎮淮樓東路2号
淮安の象徴的建物の1つ
4.9

紹介

鎮淮楼は江蘇省淮安市の古い町の中心に位置しており、最初に南宋時代に建てられました。その後、明朝が淮安城を修復する際に谯楼に改装され、警鐘、時報、警報を行う鐘楼となりました。清朝の同治年間に「鎮淮楼」と改名され、淮水の氾濫を抑える意味合いがあります。現在の木造楼は、清朝の光緒7年(1881年)に再建されました。鎮淮楼の下部はレンガや石でできた高台で、中央にはアーチの門があり、段々に狭くなっている階段があり、上下移動するためのレンガ造りの階段が付いています。高台の上部には、木造の2階建ての楼閣があるので、3つの部屋があり、青瓦の重屋根を持ち、非常に古風です。今日、淮安の人々は鎮淮楼を大切に保護し、飾りつけています。観光客は61、62、63のバスで行くことができ、入場料は10元、開放時間は7:30〜18:30です。
住所
江蘇省淮安市淮安区鎮淮樓東路2号
営業時間
07:30-18:30(終日);入場停止時間:18:30(1月1日至12月31日,星期一至星期日)