奈良国立博物館, 仏教芸術の宝庫

Nara National Museum
奈良市の登大路町50番地
中国の青銅器の独立展示館があります。
4.3

紹介

奈良国立博物館は、1895年に設立され、本館と西新館で構成されています。本館は明治時代に建てられ、西洋建築のスタイルを採用しています。一方、西新館は昭和時代の倉庫風の木造建築で、地上に高く立っています。1997年には、第2新館(東新館)が竣工しました。2010年には、本館が室内リフォームを行い、現在は奈良仏像館として一般に公開されています。博物館内では、ボランティアによる解説サービスが無料で提供されています。
住所
奈良市の登大路町50番地
営業時間
9:30-17:00、月曜休み(月曜が祝日なら火曜休み)
おすすめの交通手段
近鉄奈良駅から東に徒歩約15分、もしくはJR奈良駅または近鉄奈良駅から市内循環バス外回り(2系統)に乗り、〝氷室神社・国立博物館〞で下車すればすぐ到着できます。(兴福寺の向かい側、春日大社に近い)
ウェブサイト http://www.narahaku.go.jp/